私は、香楽を始める前にアロマセラピーを学んでいました。
その時に精油で香水を作ったのがきっかけで、香水作りに目覚めたのですが、当時作った香水がかなり良い香りで気に入ってしまい、何回も作ってはつけていました。
今回はそのレシピを公開したいと思います。
今では天然香料と合成香料が絶妙にブレンドされた、山下文江先生の「香の具®」を使用して香水を創っていますが、もともとは天然系の香りの方が好みだったんです。
このレシピは、
「若返りの水」と呼ばれるハンガリーウォーターをイメージして作った香りです。
![]() |
【Alqvimia】「アルキミア ハンガリーウォーター 150ml」[ボディ用化粧水] 価格:10,584円 |
↑このアルキミアのハンガリーウォーターの香りが大好きで・・・!
香楽を知る前に、イメージで香りを作ってたんですね~
だから良い香りになってくれたのかも。
興味のある方は作ってみてね。
天然香水レシピ
ローズマリー 2滴
オレンジ 2滴
ダマスクローズ 2滴
ラベンダー 1滴
ベルガモット 1滴
イランイラン 1滴
マージョラム 1滴
無水エタノール 5ml程度
作り方
1.まず、ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
2.精油をレシピ通りに入れて、ガラス棒などでかき混ぜます。
3.遮光瓶にいれて、毎日軽く振ってかき混ぜます。
数日~3週間ほど寝かせると香りが馴染みます。
<注意事項>
お肌につける時はパッチテストをして、万が一お肌に合わない場合は使用を中止してくださいね。
アロマ講座の教材が生活の木のアロマ検定セットでしたので、それで作りました。ローズオイルは貴重なのでちょっとしか入ってないんですよね。
今回使っていない香りでは
ネロリとフランキンセンスがすごく好きな香りです(*’▽’)
↓このセットです。懐かしい。小瓶が可愛いのでまだ持ってます。
セットで買うと、ちょっとずつ色んな種類が手に入るので便利です。
生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定2級対応
<内容>イランイラン、ジュニパー、ゼラニウム、ティートゥリー、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー、ペパーミント、オレンジスイート、ムエット10枚、スポイト1本
生活の木 (公社)日本アロマ環境協会資格試験対応セット 検定1級対応Aセット
<内容>クラリセージ、グレープフルーツ、サンダルウッド、マジョラム、フランキンセンス、ベルガモット、レモングラス、*ダマスクローズ、*ローマンカモマイル、*ネロリ、ムエット10枚、スポイト1本(*印は0.3ml)
精油で香水を創るにあたって、この本も読みました↓
オレンジ精油の支配星は木星とか
興味深い情報も詳しく書いてあるので読んでて楽しいです。
天然香水のブレンドもとても楽しかったのを思い出しました。
またやってみようかな。